企業サイト、SEO対策がうまくいかない原因チェック

企業のSEO対策で、あまりうまくいっていないケースにはいくつかの原因があります。

その前提として、SEO対策に求められるものが変化していると言う点を認識する必要があるでしょう。かつて、SEO対策で目標だとされていたのは、特定のキーワードで検索した際に上位に表示させることでした。しかしながら、特定キーワードで上位に表示されたとしても、それが収益に直結するというにはなりません。閲覧者からの問合せを増やし、サイトからの収益をアップさせるには、自然検索による集客をねらうのが効果的です。そのためにはいくつか見直すべきポイントがあり、次のような点を確認してみましょう。まずは「サイトの構造がSEO向きになっているか」という点です。

例えば、ディレクトリ構成の最適化がおこなわれていない・画像が多すぎる場合などは、検索エンジンから低評価がされる場合があります。次が、「集客したいユーザーの属性に合っているか」も確認します。自社のホームページを訪れる人の年齢・性別その他の属性をしっかり把握したうえで対策をおこなわないと、せっかくの努力が効果を発揮しなくなります。属性がはっきりしていれば、それに合わせたデザイン変更・キーワード選定などができ、集客力をアップさせることにつながります。そして「キーワードの選定が正しい」ことも必要です。検索順位を上げることだけに注力すると、大事な目的である「問い合わせの増加しいては収益増加」からずれてしまうことがあるのです。例えば栄養食品を扱う通販企業が、キーワードを「栄養食品」とすれば単純に訪問者数は増えるかもしれません。しかしそれは、栄養食品に関心があるユーザーが情報を見たいだけで増えている可能性が高いです。「栄養食品」「通販」と入れてはじめて、「栄養食品を通販で買いたい」顧客からのコンタクトを増やすことにつながるのです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *